簡単Arusu式上達術⑦ 目標を掲げろ!その1
2016/07/15
目標は新たな気付きを生みます。
目標を掲げるというのは大きな意欲の表れです◎
上手くなろうという意思があるのであれば「こうしたい。」「ああしたい。」など必ず何らかの意欲が湧き上がるものです。
目標を立てることで、それを何とか達成しようと、普段気にしていなかったことや気づかなかったこと、様々な気付きが得られます!
というわけで、
今回は私が実際に掲げた目標とそれに至るまでの手段を2日に分けてご紹介致します。
是非参考にしていただき、皆が掲げる目標を達成していただけたらと思います!
またその際に見つけた新たな気付きも生かしていただければと。(ノ*´Д`)ノ
あなたの目標はなんですか?
早速ですが「あなたの目標はなんですか?」と問われて皆様はなんと答えますか?
「プロプレイヤー○○のようになりたい!」「毎月レジェンドにいけるだけの技術を得たい!」
挙げたらきりがないほどに目標というものは沢山あります。
ですが、私が掲げた目標は「こんな能力があったらいいな。」という絵空事でした。
具体的には
第1目標、相手の手札が透けて見えるようになる。
第2目標、【次回記事にて!】
「本当にできるの?」といった具合に、当時はそれができるビジョンがあったわけではありません。
ただし、重要なのは目標であって、できるかできないかではないのです。
また目標を掲げたということはそれを達成すべく動くわけですので、そこが重要なのです◎
第1目標達成にむけて行ったことは、
1、有名なデッキレシピを丸覚え。
2、カードのシナジーから、カードの1枚1枚の役割、これらを理解すべく、1プレイ毎に自分なりの理由をつけて~の反復練習。
大きく分けてこの2つでした。
どうすれば第1目標を達成できるかなと考えた際、
「公開されている全てのデッキレシピを覚えればあとは照らし合わせるだけ。」なのではと考えました。
物は試しようとはよく言ったものです。
実際全ては無理でしたが、有名なデッキが出るたびにそのリストを覚え、最終的には有名なデッキであれば30枚全ていえるようになりました。
これだけでもラダーで相手と当たった際、数枚のカードを見ただけで、多くの相手デッキを言い当てることができました。
しかし、ユニークカードのような人それぞれが○○対策だったりで入れているものに対しての知識がなく、それが序盤にくると正確にはわからないといった事態に陥りました。
そこで次のステップとして取り組んだのが、カード1枚1枚の役割理解です。
これを理解することで、「○○はこういう意図があるから、こういうデッキの方向性なんだ。」ということが1枚見てわかるようになりました。
もちろんこれだけとは言いませんが、この2つを複合することで、
相手の出した数枚のカードから、相手のデッキリストやデッキの方向性がわかるようになったのです。
まとめ
為せば成る!
その逆もまた然り・・・。
まずはどんな目標でもいいです。
自由に目標を立てて、それに向かって1度全力で取り組んでみてください!
それが1日で得られるスキルではないかもしれません。
でも皆様が大好きなハースストーンは1日で終わるゲームではありません。
日々成長しています。
じゃあ自身も日々、何か成長しなくてはいつまで経っても今のままですよね?
少しずつでいいです。
ほんの少しの向上心が未来を変えるのです。
いつやるの?今でしょ!
次回は第2目標です!(。・∀・。)